SSブログ

YAMAHA SPS-80 [スピーカー]

YAMAHA ヤマハ SPS-80 スピーカースタンド
sps-80.jpg
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/stands/sps-80_silver__j/?mode=model
ヤマハ シネマステーションAV-S77用のリアスピーカースタンドSPS-80です。

サラウンドスピーカーの設置方法には、ダイレクトサラウンドとディフューズサラウンドがあり、ダイレクトの方はサラウンドスピーカ―の音を視聴者の耳に直接届けるという意味で、ITU-R(国際電気通信連合-無線通信部門)BS.775-1勧告に基づくスピーカ―配置ルールに則ったレイアウトです。

ITU-R BS.775-1勧告は、映像を伴ったマルチチャンネル再生のスピーカー配置として、視聴位置の同一円周上の等距離にスピーカーのセッティングを推奨する規格で、家庭でもこれを実現することが理想ですが、一般的な住宅の四角い部屋で実現することはかなり難しいというか無理があるため、通常はAVアンプにより補正(ディレイタイム設定)することで実現します。
itu-r_bs775.gif
     ITU-R BS.775-1(1992-1994)

薄型テレビの最適視聴距離は画面の高さの3倍くらいとされているので、例えば高さ約53cmの42インチ画面でITU-R勧告に従ってホームシアターを構築する場合、半径160cmの同一円周上にスピーカーを配置するのが理想的です。
これだと6畳(270cm×360cm)の部屋には収まらず、少なくとも8畳(360cm×360cm)の広さが必要で、家具が置かれる事を考えると円の中心で視聴するためには更に広い空間が要求される事になります。

続きを読む


タグ:SPS-80 AV-S77

ダイトーボイス SV-70 [スピーカー]

ダイトーボイス SV-70
SV-70.jpg
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8600
秋葉原のコイズミ無線等で取り扱っているダイトーボイスのエンクロージャーSV-70です。
スーパーツィーターとして使っているパイオニアのリボンツィーターPT-R13Aは、ユニットが固定出来れば箱で有る必要も無くスタンド(?)に固定していましたが、埃が気になるので手頃な箱をいろいろと物色して見つけたものです。

SV-70は小型フルレンジユニット用の密閉型エンクロージャーで、材質は10mm厚のパーチクルボード、開口径は65mm(7cm用)と73mm(8cm用)の2種類があります。
裏板のみ4mm厚のMDFのため、フルレンジユニットを入れて鳴らすにはちょっと強度不足かも知れません。
メインスピーカーのSP-LE8T上に直置きだと、スピーカーケーブルに引っ張られて箱が簡単に動いてしまうので、底面にはサブスピーカーのSX-111Dと同様に防音・防振ゴムを貼り付けています。

今回73mmの開口径の箱を購入しましたが、考えていた通りPT-R13Aにぴったりで全くの加工無しで使えました。
シルバーのショートホーンと黒色のエンクロージャーの組合せは、見栄えも上々で結構気に入ってます。
SV-70_1.jpg

板厚……………10mm
材質……………パーチクルボード
仕上……………黒色塩ビ仕上げ
寸法……………H:135×W:115×D:85(mm)
開口径…………φ73mm
内容積…………0.7リットル
方式……………密閉型
ターミナル………無し
ネット……………無し
重量……………400g

続きを読む


タグ:SV-70 PT-R13A

ERO MKT1813 [スピーカー]

ERO MKT1813 1.5μF/250V
mkt1813.jpg
昔から定評がある西ドイツはERO ROEDERSTEIN製のフィルム・コンデンサー、MKT1813のオールドモデルです。

パイオニアのリボンツィーターPT-R13Aを、ダイトーボイスのエンクロージャーSV-70に収める際に、折角なのでハイパスフィルターとして使用しているフィルムコンデンサーも良質なものに入替える事にしました。
併せてカットオフ周波数近辺で稀に歪感を感じる事があったので、もう少し高めのカットオフ周波数にすべく、これまで2.0μFで10kHz以下をカットだったものを、1.5μFで13.3kHz以下をカット(何れも8Ωの場合)に変更する事にしました。

クロスオーバーネットワークのハイパスフィルターには、音響特性に優れるメタライズドフィルムコンデンサーが最も適していて、その誘電体にはポリエステルかポリプロピレンが使用されています。
ポリエステルフィルムのMKT1813は値段も手頃で魅力的ですが、音質的にはポリプロピレンの方が優れていると言われるため、ちょっと迷った末の選択でしたが実際には全くの杞憂でした。

コンデンサー一発のシンプルな6dB/octのハイパスフィルターは、コンデンサーの違いによる音質変化が極めてストレートで、MKT1813への交換で解像度の高いクリアーな音色になり音の鮮度が向上した感じです。
以前より高域の音圧レベルが上がった感じもあるので、思い切って1.0μFで19.9kHz以下をカットでも良かったかも知れません。

続きを読む


タグ:PT-R13A MKT1813

BBC Monitor LS3/5a [スピーカー]

BBC Monitor Loudspeaker LS3/5a
LS3-5A_.jpg
上記はRogers LS3/5a (65th Anniversary Edition)の画像です。

PopLifeさんより、ヨーロッパ製のオーディオ機器に関するリクエストがありましたので、使ったことはありませんが、ちょっと気になるBBCのモニタースピーカーLS3/5aの紹介記事になります。

LS3/5aは英国放送協会(BBC)の小型モニタースピーカーの規格名で、BBCの認可を得ればライセンス生産できたため、1970年代半ばから90年代後半までRogers、Chartwell、AudioMaster、RAM、Goodmans、Spendor、Harbeth、KEFなど数多くのメーカーがBBC モニターのライセンスを受けLS3/5aを生産していました。
スピーカーユニットは、何れもKEF製の11cmウーファーB110と2cmソフトドームのT27を使用し、13個もの素子から構成されるネットワークが使用されています。

ワイドレンジでは無いものの、ニアフィールドのモニタースピーカーらしく定位が良く解像度の高い音だった様に思いますが、出力音圧レベルが低く能率が悪いところは、現代の小型高性能スピーカーと似ています。

仕様詳細については、「オーディオの足跡」や「懐かしいスピーカー達!」のサイトを、ご覧頂くのが良いかと思います。
Spendor
http://audio-heritage.jp/SPENDOR/speaker/ls3-5a.html
http://speaker.kir.jp/hoka-f/ls3-5as.htm

Rogers
http://audio-heritage.jp/ROGERS/speaker/ls3-5a.html
http://speaker.kir.jp/rogers/ls3-5ar.htm

Harbeth
http://audio-heritage.jp/HARBETH/speaker/ls3_5a.html

KEF
http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/ls3_5asignature.html

AudioMaster
http://speaker.kir.jp/hoka-f/ls3-5a.htm

KEF社のユニットが既に製造中止のためユニットは異なっていますが、現在でもRogersやStirling BroadcastからLS3/5aが販売されています。
http://www.rogers-japan.com/1.html
http://www.yst.jp/audio/stirling/2-ls35a.html

当時も今も大きさの割りに高価なスピーカーなので、かなり惚れ込まないと候補に上がらない様に思いますが、”真空管おじさん”こと「ノボ」さんから耳寄りな情報を伺いました。

続きを読む


タグ:LS3/5A

Stereo誌 2012年8月号付録のスピーカー・ユニット [スピーカー]

スキャンスピーク SCANSPEAK ユニット10F/8422-03
Stereo誌付録デジタルアンプ カスタマイズ大報告会」の記事中で触れた、Stereo誌2012年8月号の特別付録 スキャンスピーク製オリジナルスピーカー・ユニット(口径10cm完成品)の情報が、音楽之友社ホームページに掲載されましたのでご紹介させて頂きます。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k111.html
scanspeak_1.jpg

scanspeak_2.jpg

Scan-Speakは文字通りスカンディナビアのスピーカー・メーカーで、国内外の数多くのスピーカー・ユニットに採用されているデンマークの高級ブランドですが、実は同社のDiscoveryシリーズの中で「10F/8424G00」というフルレンジ・ユニットも販売しています。
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/10f-8424g00.pdf

アルミダイキャスト・フレーム、コーティッド・グラスファイバー・コーン、ネオジウムマグネットを採用しており、秋葉原のコイズミ無線での販売価格は12,597円/本なので、小口径のフルレンジ・ユニットとしてはやはり高級品に位置付けられます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=42264361

10F/8424G00規格データ(抜粋)
 ・口径…………………………10cm
 ・形式…………………………フルレンジ
 ・インピーダンス……………8Ω
 ・最低共振周波数(fo) …90Hz
 ・出力音圧レベル…………86.6dB(2.83v/1m)
 ・最大入力(IEC17.3) …30W
 ・実行振動質力(mo)……2.77g
 ・Q0(Qts)…………………0.37
 ・実効振動半径(a)………3.4cm
 ・マグネットサイズ ………φ58mm
 ・総重量 ……………………0.3kg
 ・バッフル穴径……………φ78mm

「10F/8422-03」の写真からは、コスト削減の影響からかユニット取付用のビス穴が3個になっていたり、フェライト磁石と思しき磁気回路や非アルミフレームに見えるものの、詳細仕様は不明のため「10F/8424G00」の普及版なのか全くの別物なのか判断できませんが、何れにしても7月19日の発売が待ち遠しい限りです。

続きを読む


タグ:10F/8422-03
(当サイトはAmazonのアフィリエイトリンクを含みます)